ホリエモンやまこなり社長といったビジネス系のyoutubeを見ているとおすすめ欄に、「竹花貴騎のMUPカレッジ」というチャンネルが表示されることがあります。

さっそくですがMUPカレッジの有料会員になりました。理由は下記です。
いくつか気になったものがあった
知りたい情報が数分〜数十分の動画に簡潔にわかりやすくまとめられていたから
私自身、サラリーマンとして新規事業開発や教育担当をやっているのですが、竹花氏の説明の仕方や知識は非常に参考になります。
本記事では竹花貴騎氏がどういう経歴なのか、MUPカレッジとは?有料会員の申し込み方法、有料会員になった感想について解説をしていきます。
主にMUPにカレッジの有料会員「うさぎさんクラス」に加入を検討している人向けの記事ですが、無料会員「ぞうさんクラス」でもある程度のことは学習できます。
しかしインプットできる内容が桁違いなので「うさぎさんクラス」をおすすめします。
現在はうさぎさんクラスの会員数が1万人を超えており、入会制限がかかっています。毎月1日と15日に募集されます。こちらから申請しておくと案内が届きます。
竹花貴騎とは?
現在は株式会社Limとその関連会社でCEOやCTOを勤めています。経歴は下記の通りです。
SMS
リクルート
Lim設立
1社ずつ順番にみていきましょう。
Google Asia Pacific.
20歳でgoogleに入社したそうです。帰りが終電というのも珍しくなかったとか。またyoutubeに下記エピソードがありました。
入社初日にわからないことだらけで上司に聞いたら毎回「ぐぐって」
バグ改修のときも真顔で「知っているけど俺のワークの時間をつかって教えられない」
上司や同僚は平日仕事終わり、週末長期休暇すべて勉強
めちゃめちゃ合理的ですね。。。
この環境の中、竹花氏はプログラミングスクールに入学し次のようなスケジュールで毎日過ごしたそうです。
PM8:00〜10:00 プログラミングスクール
〜AM1:00 課題
AM6:00〜 起床
AM7:00〜9:00 カフェでプログラミングの復習
この時期は1日1時間もプライベートの時間はなかったそうです。結果としてマーケティングとプログラミングを学んだそうです。忙しい、時間がないは言い訳にならないですね。
私も2019年から本業に副業に邁進し趣味=input,outputになっています。現在は学んでそれを他人に伝えたり情報発信するのが趣味になっています。
東証一部上場SMS(SMS海外子会社最年少COO)
その後、上場企業のSMSに転職しました。医療系、介護系の会社ですね。2000万で事業を作ってきてくれといわれてフィリピンで実行したそうです。ゼロワンで完全なスタートアップです。
youtubeの動画でのエピソードでは、フィリピンの病院に広告を出すエピソードが語られていました。
道端をみていると看板が多い。
日本はデジタル化が進んでいるが、企業の広告が看板に使われていた。
次の日に病院でアポをとり病院にいきました。
そこで下記を思ったそうです。
広告看板を道に出すくらいなら病院にはったほうが効果的
竹花氏がこう思った理由はいくつかあるのですが、
簡単にまとめると下記です。
金持ちをターゲット
効率的な広告
ブランディング
順番にみていきましょう。
金持ちをターゲット
フィリピンの病院はキレイ
壁には何も貼られていなかった
フィリピンでは医療費の保証を国がしていない
→なので病院には金持ちしかいない
上記をふまえると病院で広告をだす=金持ちにアプローチできる
こういうロジックになります。
効率的な広告
さらに病院には待ち時間があるので
・病院の中で待つ時間にパンフレットをじっくり読める
→これに対して道路のそばに建てる広告看板は見られるのが1秒
・病院の中だとパンフレットをじっくり読む時間がある
・広告看板はあたえられるインフォメーションが少ない
したがって道端に広告看板をだすより効率的に広告ができますね。
ブランディング
例えばですがドクターシーラボというブランドがあります。
これはドクターのブランディング化だと竹花氏は述べています。
コスメにドクターとついているだけで効きそうな感じがしますよね。これと同じです。
例えば病院の中にサプリの広告をおくとします。
病院内にサプリをおいているとそれだけで効きそうな気がしませんか?
これがブランディングです。
同じ品質の100円のトマトがスーパーに並んでいたとします。
・茨城県産トマト 1個100円
・茨城県の竹花さんが作ったトマト(パッケージは顔写真入り) 1個100円
あなたならどちらを購入しますか?
上記の例では同じ品質、値段にしましたがこれがブランディングです。
あとは病院にポスターを貼る場所を貸してもらいそれを企業に売る感じです。ピーター・ユベロスのスポーツマーケティングも近い感じですね。
日常でビジネスチャンスに気づくトレーニング
竹花貴騎氏はyoutubeのエピソードでこのような内容を述べています。
飲食店にはいったら売上を予想
考える要素は座席数、回転数、客単価など
飲食店で料理を待つ時間にこういったものを考えるトレーニングです。
こういうトレーニングをすることによって様々なビジネスチャンスに気付けるようになります。様々なものにきづけるようになるとお金がかからないビジネスも見えてきます。
竹花氏を見ていると足元にも及びませんが私も一応コンサルなので、似たような内容を記事にしています。
リクルートホールディングス戦略室
その後は日本にかえってきて就職、転職、ホットペッパー、じゃらんなどで有名なリクルートで投資などをやっていたそうです。投資と買収、つまりM&Aです。
M&Aは買収先の評価が非常に難しいです。
なぜなら外部からある会社をみてもその会社の本質は中身は全くみえません。
短時間で分析を行い、買うかかわないか、投資を行いのか、行わないかの決断をしなければなりません。私自身の周りにいるM&A担当者は鋭い目つきのキレ者しかいません。^^;
前述したgoogleのエピソードと対象的にリクルート(と思われる)のエピソードは
1時間で終わる仕事を8時間掛けてやる人
会社がすべてを与えてくれると勘違いしてくれる人が多い
などいかにも日本企業的な内容でした。
リクルートの有名な社風に新規事業コンペがあります。
竹花氏はこれに参加しようと練った案が現在の株式会社Limにつながります。リクルートは申請をだせば兼業okな会社でリクルートで働きながらSNSマーケティングの会社を立ち上げました。
現在では下記を勤めています。

株式会社Lim代表
株式会社LimGlobal第上
Lim Asia Inc.CEO
株式会社LimJapan CTO
Marketing Data Solution Limited CEO
株式会社SQUARING 役員
株式会社Lim-japanHPより
現在のLimは様々なサービスを提供していますが主事業はSNSマーケティングで、インスタグラムの運用においてスクリーンコントロールシステムという独自ノウハウをもっているそうです。
インスタの規約が改定され様々な企業が提供していた自動botが全く使えなくなりました。しかしLimのシステムはアカウント凍結リスクなしで自動運用することが可能だそうです。
なぜなら人間が画面をタッチして操作する動きと全く同じになるシステムを用いているからです。
現在では2年半で6カ国展開、320名の従業員を抱え年商30億を超えています。
長々書きましたがこのLimの提供するサービスの1つにMUPカレッジがあります。これの有料会員に加入しました。

MUPカレッジとは?怪しくないの?
MUPカレッジとは簡単にいうと動画で学べる社会人向けの学校です。オンライン限定ではなくイベントや合宿等もありますのでオンラインサロン?とは少し違います。
元々は竹花氏が社内研修で使っていた動画みたいです。なぜなら動画なら本よりも効率的に学ぶことが可能です。外部に提供したらめちゃくちゃ高評価でメリットと可能性を感じて展開をするようになりました。
有料会員と無料会員があります。無料会員でもyoutubeでかなりの高品質な内容の動画をみることができます。
MUPカレッジは怪しくないの?
最初は怪しさもありました。私自身怪しいと感じました。理由は下記です。
月1万の金額は別に大したことはない。オフラインには当分参加しない。この2点を踏まえて入会しました。いまのところ問題ありませんし、やめる予定もありません。
オフラインでの交流を推奨している理由としては、人が集まるところにお金が集まるとしています。竹花氏はMUPの動画でもよく同様のことを述べています。
動画を視聴していると「たしかにそうだな〜」なんて最近思っています。
私個人はMUPカレッジの高品質なインプットができる動画の視聴が目的だったので月1万の価値はあると考えています。
しかしオンラインからオフラインという関係上、会員コミュニティで怪しいものを販売したり、勧誘をしてくる人が現れても不思議ではありませんね。
幸い、今のところそういった報告はfacebookコミュニティではありません。
MUPカレッジのメリット
加入して感じたメリットは下記です。
・竹花氏はサラリーマン出身なので内容が抽象的でなく具体的
・動画で自分のペースで学べる
・内容が非常によくまとめられている(カリキュラムについて)
具体的にみていきましょう。
竹花氏自身がサラリーマン出身なので内容が抽象的でなく具体的
サラリーマン出身の経営者はサラリーマンがどういう目線でみているのかよく理解しています。竹花氏の話す内容も具体的doが非常にしっかりしてる印象です
理由は下記です。
竹花氏が8年間インプットしてきた内容をアウトプットしてくれているから
私が愛読している本の1つに冨田和成著「鬼速PDCA」「営業」という本があります。この本も内容がすべて具体的doで書かれていました。
なので明日からすぐに使える内容でした。今でもよく読み返します。著者の冨田和成さんもサラリーマン出身の経営者です。100兆円企業を目指しているzuuの経営者です。zuuに投資はしていませんが、随時動向を追っています。株価は下がり気味ですね^^;
動画で自分のペースで学べる
題の通りです。
好きなときに動画をみることができますし、移動中でも音声だけでインプットも可能です。またライブ等もあるのですが見逃しても後でみることも可能です。
内容が非常によくまとめられている(カリキュラムについて)
すべての動画のインプットすべき内容がめちゃくちゃ濃いです。ビジネスで使える具体的doを例をあげながら説明してくれます。
正直MUPカレッジの動画を見たその日の夜に入会してしまいました。なぜなら今の私にとっては1万円の対価に見合った価値があると感じたからです。
カリキュラムについては下記に記載しておきます。
未来把握
自己変革準備
継続スキル
マインドセット
スキル習得方法
伝えるスキル
ブランディングスキル
論理思考スキル
企画設計スキル
SNS集客スキル
google集客スキル
財務スキル
仕組み化スキル
2年で80億構築方法
資産運用スキル
どれがひっかかるものはありましたか?迷っているなら入会しましょう。動画でインプット、アウトプットを繰り返すだけで見ていない人と比較した場合、絶対的な差が生まれると断言できます。
MUPカレッジのデメリット
メインコンテンツの竹花氏解説のweek動画が週に1本しか新しい動画がみれない
料金が人によっては高い
その分野に精通している人にとっては当たり前の内容しかない
ウサギさんクラスのカリキュラムを消化しきれていない人もいるかも
順番にみていきましょう。
メインコンテンツの竹花氏解説のweek動画が週に1本しか新しい動画がみれない
有料会員のことをウサギさんクラスといいます。そのウサギさんクラスのコンテンツの1つに「week動画」があります。
これは竹花氏が解説してるメインコンテンツと思われる内容ですが、致命的な欠点があります。
1週間に1本しか新しい動画が解禁されない
理由としてはアプトプットする時間をとるためとなっています。
この「week動画」に最も見たいコンテンツが含まれているので非常に残念でした。
ただ他の動画も非常の有益なので続けて行こうと思っています。

週に1本解禁されるのでそれまでに前回の動画の内容は暗記するくらいがベストです。ちなみにたまに開催される海外での合宿ではうさぎさんクラスの内容が3日間ですべて学べるそうです。
うさぎ限定LIVEでweekの内容を網羅したものが配信されていました。しかしweek動画のすべてを網羅しているわけではありませんがかなり濃い内容です。
料金が人によっては高い
月額8980円(税込み)がかかります。人によっては高いと感じるかもしれません。しかし私は月1万を自分に投資することにしました。
理由は下記です。
順番に解説します。
自分への投資はもっとも効率がいい
人生においてもっとも効率の良い投資は自分への投資とインデックス投資だと考えています。自分は絶対に自分を裏切りませんしあなたが行動した分だけ結果がでます。
行動せずに後悔するのと行動して結果が出ない2つの場合、あなたはどちらを選びますか?
インデックス投資って何?という人は下記記事を参考にしてください。
1年やったとしても年12万
年12万は1日に換算すると328円です。食費を削るのは好ましくありませんが昼食を少し安いものにしたり、コンビニに行くのを我慢すればすぐに貯めれる金額です。
またいつでも入会できていつでも退会できます。あたらしい知識を得ることによって選択肢は少しでも増えます。入会に悩んでいるなら何に悩んでいるのか一度自分自身を振り返り、分析してください。
お金を使うとやらざる負えない
あなた自身を追い込みましょう。竹花氏も動画で述べていますが1度逃げると逃げる癖がつきます。
もう逃げる人生はやめて行動をおこしませんか。
私自身も最初は怖かったです。しかし行動してみないと何もうまれません。
その分野に精通している人にとってはもの足りない場合もある
もちろんその分野の専門家にとってはもの足りない内容の場合もあります。ただその分野だけの話であって他の分野では高品質なインプットが可能なはずです。
講座の内容はマーケティングを始めとしたすべての事業活動がメインです。あなたの事業と比較して足りない部分を補ったり、最先端のマーケティング知識が学べます。
ウサギさんクラスのカリキュラムを消化しきれていない人もいるかも
2020年3月14日現在、最近の動画で「ウサギさんクラス」の中で起業する人が少ないと竹花氏が嘆いていました。
ウサギさんクラスには生徒の起業を支援するシステムがあります。竹花氏にプレゼンを行い、投資をするシステムです。事業計画書をもってくる人が少ないみたいですね。
※次の項目は私の仮説です。
ウサギさんクラスのカリキュラム消化を仕切れていない人が多数いる?
題の通りですが下記の理由からです。
ウサギさんクラスの会員数に対してMEOや営業の動画は再生数がまったく伸びていない。
一方、竹花氏が行っているウサギ限定ライブは再生数が多い。
これはウサギさんクラス入会者が竹花氏の動画を視聴するために入会していると言えるかも。
高品質なインプットができる動画がたくさんあるので、時間がかかるのかもしれません。例えばウサギさんクラスに入会することにより視聴が可能になる動画の中に「MEOに関する動画」や「基本の営業に関する動画」があります。この2つは社会人であれば必ず見るべき内容だと考えています。この2つ以外にも見るべき動画が多数あります。
書籍にも同様の内容が書かれていますが動画のほうが圧倒的に効率的です。しかしこれらの動画の再生数は全く伸びていないんですよね。
インスタグラム等をみていると竹花氏を盲目的に崇拝してそうな人も多く、また20代が一番多い年齢層なので、動画の消化をできていないのかもしれません。このあたりは入会を考えている人は注意すべき点です。
動画をみただけでは何も残りません。動画を見た後に必要なのは下記です。
具体的doまで落とし込みましょう。いくら入会しても最終的には動画を視聴後、具体的doで行動しないと意味がありません。
行動ができる人なら必ず月1万以上のリターンが得られると考えます。
MUPカレッジ有料会員「うさぎさんクラス」への申込み方法
ここからMUPカレッジ有料会員「うさぎさんクラス」への申込み方法を解説していきます。私の紹介IDは「MUP202643」です。このIDを入力し申し込みすると勉強法やアウトプットについて私が直接相談にのります。
ゾウさんクラスへの申込み方法は下記記事を参考にしてください。
用意するもの
紹介ID(MUP202643)
名前
年齢
性別
メールアドレス
facebookID
クレジットカードの情報
1.https://lim-administration.herokuapp.com/mup/selectにアクセスします。
2.新規登録を押します。

3.左のうさぎさんクラスをクリックします。

4.すべての項目を確認します。

5.すべての項目を入力します。紹介IDは「TONSEI0123」です。

6.支払い情報を入力します。

以上で「うさぎさんクラス」への入会方法の説明は終わりです。
紹介ID(MUP202643)を入力された方がいればtwitterでDMをください。1日以内に確認しご連絡いたします。
まとめ
ビジネス系youtuberの動画をよく見ているのですが、たまたま出てきたMUPカレッジにひかれて「ウサギさんクラス」に入会しました。
これで月1万なら支払う価値はあります。膨大な高品質のインプットが可能でした。
現在取り組んでいる事業に「うさぎさんクラス」のノウハウをぶちこんで行きます。
2020年3月30日追記:投資について
現在コロナウイルスの影響で経済が大打撃をうけています。それに伴い株価も直近の高値より30%以上も下落しています。株は資産を大きくする手段の1つです。
竹花氏は投資家の面もあり、MUPカレッジのカリキュラムにも投資に関する動画がたくさんあります。様々な動画がありますが、MUPに興味をもったきっかけは人によって違うと思います。
例えば下記です。
youtubeに挙げられている動画の中でも投資に関するエピソードがたくさんあります。なぜなら竹花氏自身が経営者であり投資家だからです。
ウサギさんクラスが限定でみることができる動画にfacebookライブがあります。facebookライブには株のチャートの見方やキャッシュフローの読み方を始めとするコンテンツが多くありました。なぜならMUP生から投資に関する要望が多かったからです。
またfacebookライブの中でよく投資を始めることを勧めていました。証券口座を作るのを宿題にもしていました。
私はサラリーマンをしつつ株式に投資しています。投資というと株式投資はもちろんですが、自己投資、事業投資、時間投資など様々考えられますよね。
自己投資はまさしく学び狂うこと、事業投資は事業に対して投資を行うこと、では時間投資とは何でしょうか?時間投資とは下記です。
何かに時間を使う時は、その時間を使った結果、何を得ることができるのか考えること
例えばあなたがウサギさんクラスで学び狂っている時に、働いてお金を増やしてくれる仕組みがあれば嬉しいですよね。実はその仕組みの1つが株式投資です。
株というと怖いイメージがあるかもしれませんが一度やってみることをオススメします。経営者=投資家です。