NISAとは?
簡単にいうと下記です。
金融商品から得た利益に税金がかからない制度
金融庁のHPには下記のように書かれています。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
金融庁HPより www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
イギリスの個人貯蓄口座をモデルにして作られました。
なぜNISAを使うべきなのか具体的にみていきましょう。
NISAのメリット
配当金や売却益が非課税
5年間の非課税期間が終了後は通常の口座か翌年の非課税投資枠に移すことができる
この2点に限ります。税金がかからないので利益を伸ばせます。
それでは順番にみていきましょう。
利益が非課税
非課税となるのは下記です。
株式を売却したときの売却益
NISA口座で所有している株から得た配当金
通常これらの売買で得た利益は約20%が税金として持っていかれます。これがなくなるので非常に大きいですね。
ただし下記のように期間が定められているので注意が必要です。
NISA口座で投資を行ってから5年間で得たものが非課税対象
例を見ていきましょう。
2020年にNISA口座で100万の株を買ったとします。
2023年にその株が150万になったとします。
ここで株を売却すると50万の利益が得られますね。
NISA口座にあるものは50万がまるまる利益になります。
ここでNISA以外の口座にあるものだと
50万×20%=10万
つまり約10万円が税金としてもっていかれます。
具体例をみるとかなり大きいですね。
ちなみに上記の例の場合、2020年に購入した株式なので2023年にはまだ非課税の対象ですが、2026年以降は課税対象になるので注意してください。

5年間の非課税期間が終了後は通常の口座か翌年の非課税投資枠に移すことができる
題の通りです。そのまま非課税を延長できます。これによってさらに5年間非課税にすることができますね。
これをロールオーバーといいます。ロールオーバーのメリットは下記です。
上限金額がない
つまり購入時より価値が上がって時価が120万を超えていても、すべて次の非課税投資枠に移動させることが可能です。
120万未満の場合は残りの枠を投資に使うことが可能です。配当が見込めたりさらなる時価上昇が見込める銘柄にはオススメです。
NISAのデメリット
1人に1口座しか開設できない
非課税投資枠は年120万
他の口座の株式をNISA口座にうつすことはできない
NISA口座ででた損益は損益通算ができない
上記のとおりです。順番に見ていきましょう。
1人に1口座しか開設できない
通常の証券口座はたくさん作れますが、NISAは1人に1つだけです。
口座をつくる金融機関は選べますが、次の年になるまで変更もできないのでしっかり選びましょう。
非課税投資枠は年120万
購入する金額が年120万までなら非課税という意味なので間違えないようにしましょう。
他の口座の株式をNISA口座にうつすことはできない
NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更できる
投資を行うと翌年になるまで他の金融機関に変更することができない
他の口座にもっている株式をNISA口座に移動させることはできない
上記のとおりです。したがって最初に口座開設する際に手数料を調べておくことが重要になります。
NISA口座ででた損益は損益通算ができない
題のとおりです。
NISA口座で損失がでていて他の口座で利益が出ていても損益通算ができません。したがって課税対象になります。損失分の翌年以降への繰り越しもできません。
非課税対象となる5年が過ぎたらどうなるのかというと、選択肢として3つの方法があります。
次の非課税投資枠に移す
他の口座に移す
5年がすぎる前に売却する
次の非課税投資枠に移す
メリットでも解説しましたが、これをすることによって更に5年間非課税にすることができます。
他の口座に移す
他の口座に移すことによって新たに120万投資できます。違うものを買いたい場合はこっちですね。
5年がすぎる前に売却する
株価が十分あがっていて利益を確定させたいなら売却しましょう。
売却益が非課税になるので時価が上がっている分お得です。

NISAで買える融商品
また証券会社によって取り扱っている金融商品も異なるので自分の目的にあった証券会社を選びましょう。
NISAのコツ
すこしでも利益を出すように商品を選びましょう。非課税になるのがNISAの最大のメリットですが、利益がでないと意味がないです。
投資をするならNISAは絶対使うべきです。
NISA口座開設の流れ
流れは下記になります。
1.金融機関の選択
2.NISA口座の開設申し込み
簡単ですね。似たような非課税の制度に確定型拠出年金(iDeCoなど)があります。
NISAと確定型拠出年金(iDeCoなど)は併用すると毎月頑張って数万円積み立てるだけで、資産を形成できる可能性があります。下記記事で詳しく解説しています。
NISAのほうが口座開設は楽です。ネット証券なら店舗に行かなくてネットで完結できます。
株を買いたいと思っても口座がないとすぐに買えないので早めに準備しておきましょう。
NISA口座開設にむいたネット証券
楽天証券
ちなみに私は楽天証券を使っています。普段楽天市場を利用したり、楽天カードを使っている人は
楽天証券がオススメです。通販で貯まった楽天ポイントを投資に使うことができます。
SBI証券
SBI証券は最大手のネット証券会社ですね。最近では地銀をあつめて第4のメガバンク構想を発表しました。SBI証券はTポイントが使えるのでyahooカード、yahooショッピング、paypay等のユーザーはこちらをオススメします。
SBIネオモバイル証券という少額から投資できるサービスもあります。
松井証券
NISA口座での株式取引手数料や口座手数料が無料なのが 松井証券 です。AIがアドバイスしてくれる機能もあるので簡単に分かりやすく進めたい人におすすめです。

ライブスター証券
ライブスター証券 は現物株式の売買手数料が最安水準の証券会社です。

DMM証券
米国株の取引手数料を0円にした証券会社です。
為替手数料もかかってくるので好みが分かれるところですが、米国株に興味があるならDMM株 の口座を開設して損はないでしょう。

他の記事で具体的にそれぞれの証券会社のいいところ、悪いところ、特徴などを記載していきます。